製品番号 BA-0010
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
色鮮やかな極彩色仕様
鮮やかな赤の火炎光背、衣装飾にも赤・金をふんだんに取り入れた彩色仕上げとなります。
【古色調】に仕上げているため、鮮やかな美しさと、見飽きない味わいある仕上がりです。
国内制作者が1作ごと、眼を描き入れしてお届け致します。
仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させる憤怒の姿
不動明王の鮮やかで迫りくるような火炎光背や、忿怒のお顔は見るものをはっとさせ、何か
大事なものを思い起こさせる力があります。忙しく、寺に足を運ぶ機会など少ない現代人に
仏教にふれる機会は自宅の書斎であってもいいのではないかと、BuddhismArtでは考えます。
現代の新しい仏教彫刻をつくる、残すという視点で、仏像の制作に取り組み、人の手彩色工程に
こだわって彩色を仕上げております。
一体、一体、人の手で彩色される仏像は見飽きることのない魅力を備えています。
全高26センチ 燃えるような、迫力の火炎光背
本像は戦国期の造形に長く携わった謙信工房(BuddhismArt)が、貴重な文化財などの研
究を重ね、今新たにつくりあげた不動明王像です。通常、仏像は寺院などで人々が下から見
上げるかたちで鑑賞することを念頭に、頭部を大きくつくられがちで、造形には一部様式化
や簡略化がみられます。それをそのままに再現するのではなく、BuddhismArtでは現代の
生活空間の中でより美しく鑑賞できることを主眼に、仏像にバランスや写実的な美しさを取り
入れ再現しています。
死を日常にしていた戦国武将の多くは、深く仏教に帰依していました。
風林火山の旗印で有名な甲斐の戦国武将、武田信玄もまた深く仏教を信仰したひとりです。
その証拠に武田信玄の姿を摸刻したと伝わる不動明王が、山梨の臨済宗妙心寺派、乾徳山
恵林寺に伝わっています。不動明王に深く帰依していた信玄公のお姿を映したと伝わる像の
どっしりとした量感は彫刻的視点からみても、大変素晴しいものです。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
[製品仕様]
製品サイズ:W18×D17×H26 cm
材質:ポリストーン製 / 本体重量:約1.8 kg
付属品:専用化粧箱入り
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----


仏像の素材にはすべて、ポリストーン(人造石)を使用して
おります。ポリストーンとは合成樹脂に石粉を混合し作られる
素材で、石像のような重厚感が得られます。
流動性が高く滑らかな性質を持っているので、塑像彫刻の繊細
な表現を細部まで石像に写し取ることができます。木造と異なり
乾燥に強く変形を起しにくいため、美術品として長期間の保存・
鑑賞に適しております。

BuddhismArtの仏像は一体一体、時間をかけ手彩色で仕上げ
ています。手彩色で仕上げるには熟練した技術と経験が必要と
なります。 おくゆきある色や質感を再現するため、筆で表現する
ことにこだわって仕上げています。
仏像の魂ともいえる目入れは、特に技術の優れた職人が手で
描き入れています。
©KENSIN
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
色鮮やかな極彩色仕様
鮮やかな赤の火炎光背、衣装飾にも赤・金をふんだんに取り入れた彩色仕上げとなります。
【古色調】に仕上げているため、鮮やかな美しさと、見飽きない味わいある仕上がりです。
国内制作者が1作ごと、眼を描き入れしてお届け致します。
仏法に従わない者を教化し、仏敵を退散させる憤怒の姿
不動明王の鮮やかで迫りくるような火炎光背や、忿怒のお顔は見るものをはっとさせ、何か
大事なものを思い起こさせる力があります。忙しく、寺に足を運ぶ機会など少ない現代人に
仏教にふれる機会は自宅の書斎であってもいいのではないかと、BuddhismArtでは考えます。
現代の新しい仏教彫刻をつくる、残すという視点で、仏像の制作に取り組み、人の手彩色工程に
こだわって彩色を仕上げております。
一体、一体、人の手で彩色される仏像は見飽きることのない魅力を備えています。
全高26センチ 燃えるような、迫力の火炎光背
本像は戦国期の造形に長く携わった謙信工房(BuddhismArt)が、貴重な文化財などの研
究を重ね、今新たにつくりあげた不動明王像です。通常、仏像は寺院などで人々が下から見
上げるかたちで鑑賞することを念頭に、頭部を大きくつくられがちで、造形には一部様式化
や簡略化がみられます。それをそのままに再現するのではなく、BuddhismArtでは現代の
生活空間の中でより美しく鑑賞できることを主眼に、仏像にバランスや写実的な美しさを取り
入れ再現しています。
死を日常にしていた戦国武将の多くは、深く仏教に帰依していました。
風林火山の旗印で有名な甲斐の戦国武将、武田信玄もまた深く仏教を信仰したひとりです。
その証拠に武田信玄の姿を摸刻したと伝わる不動明王が、山梨の臨済宗妙心寺派、乾徳山
恵林寺に伝わっています。不動明王に深く帰依していた信玄公のお姿を映したと伝わる像の
どっしりとした量感は彫刻的視点からみても、大変素晴しいものです。
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----
[製品仕様]
製品サイズ:W18×D17×H26 cm
材質:ポリストーン製 / 本体重量:約1.8 kg
付属品:専用化粧箱入り
----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----



仏像の素材にはすべて、ポリストーン(人造石)を使用して
おります。ポリストーンとは合成樹脂に石粉を混合し作られる
素材で、石像のような重厚感が得られます。
流動性が高く滑らかな性質を持っているので、塑像彫刻の繊細
な表現を細部まで石像に写し取ることができます。木造と異なり
乾燥に強く変形を起しにくいため、美術品として長期間の保存・
鑑賞に適しております。


BuddhismArtの仏像は一体一体、時間をかけ手彩色で仕上げ
ています。手彩色で仕上げるには熟練した技術と経験が必要と
なります。 おくゆきある色や質感を再現するため、筆で表現する
ことにこだわって仕上げています。
仏像の魂ともいえる目入れは、特に技術の優れた職人が手で
描き入れています。
©KENSIN